

NEWS
【告知】
・金沢園ままマルシェ
日時:2023年6月1日(木)10:30〜14:30 場所:有形文化財カフェ「金沢園」
内容:「カナかる! 」販売
・金沢まごころフェスティバル「フードバザール」
日時:2023年6月11日(日)10:00〜16:00 場所:泥亀公園
内容:虹のあそび隊ブース内で「カナかる! 」販売
・ハッピーマリーナマルシェ
日時:2023年6月18日(日)11:00〜16:00 場所:三井アウトレット横浜ベイサイドラウンジ
内容:「カナかる! 」販売/ミニ展示/かるた遊び
【イベント終了】
2023/5/14 ikkaとカナかる!と虹のあそびデー
2023/4/23 完成おひろめ会&第1回「カナかる!大会」



このかるたは、横浜市金沢区の「魅力」を
ぎゅーっと詰め込んだ「ご当地かるた」です。
地元のモノ・コトを楽しく気軽に、知って、交わり、盛りあがろう!
そんな想いで地元有志チームがプロジェクトをスタートしました。
かつて、歌川広重が『金澤八景』に描いた風光明媚なわが街。
地元を誇れる「自慢ネタ」、そうだったの!とおどろく「知識ネタ」、
区民ならではの「あるあるネタ」など、この中のどれか一つ二つは
あなたの役にたち、「おもしろみ」を発見できますように。
さあ、子どもも大人も、地元をネタに熱くなろう!
「カナかる」企画・運営チーム

【リアル店舗】区内施設・店舗でも販売中!
アサバ・アートスクエア /ままぐらんど /ルンビニー 〜つながりの庭〜/横浜テクノタワーホテル/釜利谷米穀店/そば処 どん/カフェプラス/きむてつスポーツマッサージ治療院/高致堂書店・整骨院/横浜金沢観光協会/cafe むぎびより

絵札・読札 46札セット
〈付録〉別紙(カナかるMAP)、予備札2セット

読み札の下にある豆知識も保護者の方といっしょに読んでみよう!
環境・資源
歴史
環境
グルメ
あるある
絵札をよくまぜた後、イラストがかいてある面を上にむけ、机や床にちらして並べます。 準備ができたら、対戦相手と元気に「おねカルします!」とあいさつをしよう。
読み手が「読み札」を一枚ずつ読みあげます。
読んだ札と対になる「絵札」をさがし、「はい!」といいながら札をたたきます。 一番先にたたいた人がその札をとります。
残り10枚になったら、絵札をまぜ手を頭の上におきます。読み札にも読み終えた札を3枚加えシャッフルして再開。
いちばん多くとった人が「勝ち」です。





















販売中!
最後に一言、敗者は勝者に「カナかりました。」とあいさつをしよう。
教育効果
ご当地かるたには「楽しくてためになる」教育効果がたくさんあります。教育の視点でおすすめの使い方、遊び方、考え方などをナガシマ教育研究所 監修のもと紹介します。「カナかる!」がもっと好きになる!さらなる魅力を発見できます。
カナかる!教育監修者 ナガシマ教育研究所 代表 永島瑠美
横浜市金沢区でナガシマ教育研究所(学習塾・学童保育)を経営。 子どもの学習指導のプロフェッショナル。 また、学習心理や教育方法の研究者としても活動。 東京大学教育学部卒。 最新の教育学研究の知見を、わかりやすくお母さん・お父さんに伝えている。 金沢区内での講演実績多数。 女の子2人、男の子1人の母。
ナガシマ教育研究所 監修 「カナかる!」ってスゴイ!!
←PDFダウンロード
※転用・転売はご遠慮ください。


【協賛・支援】
雨宮自動車工業株式会社/石井不動産株式会社/株式会社ミナロ
有限会社 協和タイヤ商会/やさしいお惣菜店 ままぐらんど/SUPスクール トゥービーファン!/さとう司法書士事務所/栗林洋菓子店/Nail TREE/きむてつスポーツマッサージ治療院/阿部きみえ/家族整体院/濱﨑 亨/カマリヤンクラブ 堀端秀和/株式会社シンフォニー/空き家×防災「solar crew」/釜利谷米穀店/maso/ツンの嫁/計115名の支援者さま (順不同)
【協力】
山陽印刷株式会社/金沢区役所/一般社団法人 横浜金沢観光協会/金沢区ママ/ネタをご提供いただいた皆さま
【制作・発行】
「カナかる」企画・運営チーム
アサバ・アートスクエア 浅葉 弾(ネタ・イベント)/株式会社わたしたち たけおかのぞみ(PR)/横浜市金沢区の地域活動家 二見 翼(イラスト原画・営業)/並木めぐり 渡邉 紀(会計・マーケティング)/fita 山﨑 真実(デザイン・アートディレクション・隊長)